FOR MEDICAL
INSTITUTIONS

これから医療ツーリズムを
始めるには
(医療機関向け)

医療ツーリズム患者の受入ステップ&ポイント

STEP01

お問い合わせから受入れを決めるまで

●受入可否の院内調整
  • ・患者又は国際医療コーディネート事業者からの問い合わせ内容と医療情報を入手し、担当医師に患者情報を伝えて、受入可否の判断を検討します。
  • ・院内調整の上、受入れの可否について患者又は国際医療コーディネート事業者に伝えます。
●受入れを決定した場合
  • ・治療内容や入院期間を医事担当者に伝え、治療にかかる概算見積書を作成し、患者又は国際医療コーディネート事業者に伝えます。
  • ・患者の来日可能な期間と入院・治療に関する要望を聞くとともに、入院期間や検査項目に合わせて検査枠やベッドを確保します。

STEP02

来日前の準備と手続き

●医療滞在ビザ発給に必要な書類の準備・送付
  • ・海外在住の患者が、日本で治療等を受けることを目的として訪れる場合、「医療滞在ビザ」の発給を受けることが必要となります。
  • ・院長又は受入担当医が医療滞在ビザ発給用の書類の確認をした後、身元保証機関に送付します。
●同意書の準備
  • ・入院・治療に伴い必要な同意書を国際医療コーディネート事業者に送付します。
●費用の支払いに関する準備
  • ・外国人患者の受入れには治療費の未収金リスクが伴うため、治療費の支払いは前払制もしくはデポジット(保証金)制により行うなど、未収金の発生を防ぐための準備をしておきます。
  • ・決定した治療内容・スケジュールに基づき請求書を作成して患者又は国際医療コーディネート事業者を通じて入院を依頼します。

STEP03

来日中の院内調整

●入院、治療、検査に関する調整業務
  • ・患者を受入れた後、患者やその同伴者が入院生活で困ったときや、医療スタッフが検査や治療の方針について確認・相談したいときに連絡する窓口を明確にしておきます。
  • ・例えば、窓口担当者はいつでも連絡が取れるようにしておき、患者の誘導、主治医や検査スタッフとの調整、事務的な手続きなどについては、病棟看護師や病棟クラークなどのスタッフが中心となって対応することで、医療スタッフが、それぞれの治療・検査に集中できるようサポートします。

Point! 
受入れ担当部署・患者受け入れ
コーディネーターの配置

●外国人患者受入れ医療コーディネーター:院内で受入れに必要な業務の担当者

  1. ①患者や家族とのコミュニケーション支援、院内の部署・職種間の調整、外部との連携・調整、体制整備のための院内外での情報収集などを行います。
  2. ②専任として配置するか、複数の部署や担当者で機能を分担するか、自院の状況に相応しい体制を検討します。
  3. ③どのような人員配置にするかは、「受入患者数」と「コーディネート機能のあり方」の観点から、1)専任コーディネーター設置モデル、2)兼任コーディネーター設置モデル、3)役割分担モデルの3つの設置モデルに分けて考えます。
業務分散
例)コーディネーターが体制整備の一環として、医療通訳ツールの利用方法や対応フローを院内に浸透させることで、患者対応は原則、現場スタッフがそれぞれ行う
業務集約
例)医療通訳ツールの利用方法などもコーディネーター(担当者)のみが把握し、外国人患者には原則コーディネーターが付き添う(現場スタッフはほぼ日本人患者と同様の対応をするのみ)

(参考:厚生労働省委託事業
「『外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修』カリキュラムテキスト(2020年2月))

引用:愛知県「愛知の医療ツーリズム~訪日外国人患者さんの受入れに向けて~発展編」

受入れ後の場面対応について

受付

患者本人が対応できる言語をあらかじめ確認しておくこと、病院のルールや治療内容などについて丁寧に説明することがポイントです。

  • ・スタッフ間で共通認識を持つため、診察申込書にも記入してもらいます。
  • ・通訳担当を確認します。
  • ・在留カード、パスポート、ビザのコピーを取ります。
  • ・診療申込書、問診表を記入してもらい診療を開始します。
■厚生労働省「外国人向け多言語説明資料 一覧」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokusai/setsumei-ml.html

国際医療コーディネート事業者による医療ツーリズム希望者への事前説明

医療行為に関することについては、受入れた医療機関の医師等から説明されますが、前段階として日本の医療機関のルールや対応できること、できないこと、母国との違いなどを丁寧に説明する必要があります。

  • ・外国人患者から当初予定にない診察を依頼され、現場に混乱を招いてしまう場合があるために、事前に「当日の依頼はできない」など注意事項を伝え、理解してもらう必要があります。
POINT
医療行為以外の注意事項等については、受入れを行う医療機関で説明を行うことは大きな負担となる他、意図がうまく伝わらず、後にトラブルになってしまう可能性もあります。そのため、国際医療コーディネート事業者を介して行うことが効果的です。

文化・宗教・習慣にあわせた配置

●宗教上、習慣上の要望や配慮すべき点を確認
  • ・検査、診療、治療を行ううえで、文化・宗教・習慣上の要望や配慮すべき点がないかを確認してから検査、診療、治療を実施し、応えられない要望はあらかじめ説明することにより、患者の満足度向上や思わぬトラブル回避につながります。
●入院中の食事の配置
  • ・宗教上の教義や信念が理由で食べることができないものがあります。食材や調理法についても詳細な説明を求められることがあるため、多言語のメニュー表や食材、調理手順、でき上りを説明できるよう写真を用意するなど工夫も必要です。

【主な宗教とその戒律・習慣】

区分
戒律・習慣
ムスリム
(イスラム教)
〇禁止または嫌悪されている食材の例
  • ・豚及びアルコール(料理酒、みりん等も含む。)、宗教上の適切な処理が施されていない肉
〇その他
  • ・一日5回の礼拝を行う。
  • ・食事では、食材、厨房、調理器具が教義に則っているか、料理に血液が付着していないかということに対して非常に敏感
  • ・イスラム歴9月に1か月の断食期間があり、期間中は日の出から日没までの半日は、一切の飲食が禁止
  • ・女性は、家族以外の男性に対して髪を隠すことが礼儀正しい。
  • ・偶像崇拝が禁じられている。
ヒンドゥー教
〇禁止または嫌悪されている食材の例
  • ・食材:肉全般、牛、豚、魚介類全般、卵、生ものなど
  • ・左手を使うことは避ける。
ユダヤ教
〇禁止または嫌悪されている食材の例
  • ・食材:豚、イカ、タコ、エビ、カニ、ウナギ、貝類、ウサギ、馬
    宗教上の適切な処理が施されていない肉、乳製品と肉料理の組合せなど
    血液(※肉屋魚を調理する際に、しっかりと血抜きを行い、焼き加減に気をつける必要がある)
仏教
〇禁止または嫌悪されている事項
  • ・食材:肉全般、煩悩への刺激を与えるといわれている5種類の野菜「五葷(ごくん)」と呼ばれるニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウ
  • ※食に関する禁止事項がみられるのは、一部の僧侶と厳格な信者に限定される。特に東アジア(中国、台湾、韓国、ベトナム)や、中央アジア(チベット、モンゴル)など大乗仏教が広まっている地域に多く見られる。
キリスト教
〇禁止または嫌悪されている事項
  • ・基本的には食に関する禁止事項はほとんどない。少数派ではあるが、一部の分派では肉全般、アルコール類、コーヒー、紅茶、お茶が禁止されている。
ジャイナ教
(インドで信仰される宗教の一つ)
〇禁止または嫌悪されている事項
  • ・食材:一切の肉食(肉類、魚介類)、卵、根菜・球根類などの地中の野菜類、ハチミツ

・アニマルライツや環境保全など思想的な理由によるもの
「ラクト・ベジタリアン」:乳製品は食べる、肉類・魚介類・卵は食べない
「オボ・ベジタリアン」:乳製品と卵を食べる、肉類・魚介類は食べない
「ヴィーガン」:一切の動物性食品(肉類・魚介類・乳製品・卵など)のほか、ハチミツもたべない、革製品など動物から得られる製品も使用しない

出典:愛知県「愛知の医療ツーリズム~訪日外国人患者さんの受入れに向けて~発展編」(主な宗教とその戒律・習慣)

退院時・診断書の作成

●退院療養計画書の準備
  • ・患者の帰国後、現地の医療機関で継続的に治療が行えるよう退院療養計画書や診療データを退院までに用意しておくなどフォローアップを確立しておきましょう。
●診断書作成・交付の手順
  • ・患者が指定する書式か自院の書式で良いかを確認します。
  • ・多言語対応の診断書作成・交付には日数を要することをお伝えし、金額と完成予定日を説明した後、書類代金を徴収します。
  • ※国際医療コーディネート事業者を介して事前確認を行うことで円滑に進めることができます。

未収金対策

未収金対策
●概算医療費の事前提示
  • ・患者には、事前に概算の医療費を提示し、その医療費にはどのような検査や治療が含まれているのかを説明し理解をしてもらった上で、受け入れることがトラブルを未然に防ぐことに繋がります。

参考:愛知県「愛知の医療ツーリズム~訪日外国人患者さんの受入れに向けて~発展編」
(診療単価の設定・未収金対策)

●支払い代行サービスの活用 
  • ・未収金の発生のおそれは、可能性もあり、受入れを躊躇させてしまいますが、国際医療コーディネート事業者の支払い代行サービスを利用する方法があります。コーディネート事業者に、事前に概算費用を伝え、コーディネート事業者から患者にはデポジットやクレジットカード決算などで請求する流れになります。
  • ※国際医療コーディネート事業者を利用する際は、事業者が医療機関に代わって外国人患者と治療費の支払いに関する合意書を事前に医療機関、事業者、患者の3者間で締結しておきましょう。

身元保証機関(国際医療コーディネート事業者)リストについて

身元保証機関(国際医療コーディネート事業者)について、外務省の WEB サイトで登録されているリストを掲載しています。

身元保証機関(登録医療コーディネーター等)のリストはこちら

外務省webサイトヘ

「愛知の医療ツーリズム」ダウンロード

医療ツーリズムを実施するにあたって、言語の違う外国人の患者さんをどのように受け入れるかといった
基本的な実施方法など、安心・安全に外国人患者に医療を提供できる環境を整え、医療の質を担保しながら
外国人患者の受入が円滑に行えるよう、医療ツーリズムの受入れを検討する上で参考となる情報を紹介しています。

SNS

愛知県医療ツーリズムの
公式SNS

PAGETOPPAGETOP